消防設備士6類とは
これは消火器の消防設備点検や詰め替えなんかができるようになる資格ですね。
試験は概ね年2回ほどかと思われますが、都道府県毎に違う日程で行っています。
本当に必要な方は他県に遠征受験したりもするらしいです。
なので問題はある程度使い回しされているのでしょうね。問題用紙を持ち帰ることが禁止されています。
なので過去問も存在しません。
試験内容
試験内容は四肢択一の筆記が30問と、記述式の実技(鑑別等)が5問出題されます。
時間は1時間45分です。
合格基準は、各科目ごとの点数が40%以上で筆記全体で60%以上かつ、実技の点数が60%以上。
点数の足切りが多く、部分合格制度なども無いので、それなりにヒヤヒヤする試験です。
近年の合格率は40%ほどですね。
詳しい内容を見ていきましょう。
筆記試験
・法令
試験共通の分野から6問、6類特有の法令から4問出題されます。
これは暗記ものなのでなんとかなります。
・基礎的知識
6類の場合は「機械」の分野から5問出題されます。
これが第一の難関といったところ。40%以上の正答率なので、最低でも2問は正解しなければなりません。
それなりに難しい、曲げモーメントの計算問題なんかが問われたりしますので、
暗記モノの出題を取りこぼさないようにしましょう。
・構造及び機能
ここは機械から9問、規格から6問の出題。
問題数も多いので稼ぎどころ。
実技試験
消火器やら部品、工具の名称や用途を書かせたり、設置本数を聞いてきたり、薬剤の成分名を書かせたりと、だいぶ幅の広い知識、一定以上の漢字力が求められます。
破蓋転倒式化学泡消火器、車載式ガス加圧式粉末消火器みたいなのがサラサラ書けるくらいにしておく必要があります。個人的にはこれに一番時間を割きました。漢字はキツいですね。
あと、写真を見て消火器の種類を判断するんですが、写り方によっては強化液なのか粉末なのか分からない時がありますね。そんな時は諦めましょう。考えても分からないですから。
どんな問題が出るかは運次第ですが、初見の問題が出て硬直しないように、できる限り多くの問題に触れておくようにしましょう。
一度スルーしています
私はこの資格と6〜7年ほど前に出会っていました。
まだ今の会社に入社して何年かの頃、会社から強制受験をさせられました。
当時はこの資格の筆記試験がとても嫌で、勉強は全くしなかった上に受験当日は皆でバックレるという暴挙に出ました。
使用テキスト
そして昨年、当時開きもしなかったテキストが引き出しに眠っていることを思い出し、再度受験しました。
消防法はたいした法改正もなかっただろうという根拠のない考えから、古いテキストをそのまま使います。
こんな感じのものでしたね。
因みに当時使用していたものをメルカリで販売中です。
宜しければこちらからどうぞ。 おかげさまで売れました。
おすすめテキスト
当時はまだ国家資格初心者だったので不満もありませんでしたが、今思えば、通称「工藤本」を買っておけばもっと楽だったのだろうと思います。
こんなやつです。
イラスト付きの語呂合わせが一度見ると忘れられません。
勉強方法
勉強期間は2週間でしたね。正直、もう少し余裕が欲しかった。
テキストは高速斜め読みをして、すぐに問題集を何周か回します。
筆記試験の目処がついたら実技試験対策ですね。
なんとなく覚えているつもりでも、使用用途を述べよ、なんて言われると巧く表現できないものです。
これは反射的に書けるくらい繰り返しましょう。
あとは直前に「基礎的知識」を取りこぼさぬよう、知識問題を確実に押さえます。
筆記が90%、実技が80%ほどで合格できました。
この後は、電気工事士を取ると乙種7類が楽勝らしいという噂を聞いていたので、
電気工事士を取得後に7類も受けました。
その記事はこちら。
ではまた。
コメント