防音室の吸気口、排気口の作成について

ものづくり

防音室の電気配線工事もほぼ終わりました。しかし換気扇を設置するので、その換気口を設置して換気扇の電源接続を終えなければ内壁張りに進めません。
とりあえず、換気扇のサイレンサー類を設計していきましょう。

目次

防音室DIYシリーズの目次です

1、本気を出して防音室を自作してみた
2、防音室とは。遮音と吸音の違いと防音理論編
3、防音室を2階に設置する場合の床面耐荷重について
4、防音と窓からの音漏れ、その対策について
5、防音室に望む性能と重量の折り合い、設計について
6、防音室の床パネルと浮き床工法について
7、防音室の壁パネル作成、床との接合について
8、防音室の天井パネル作成、壁との接合について
9、防音室の電源引込、電気工事について
10、防音室の吸気口、排気口の作成について  ←今ここ
11、防音室の内天井、内壁張りについて
12、防音室ドアの作成、取付方法について
13、防音室のドアノブ取付、グレモンハンドルの作成について
14、自作防音室の完成と総評

排気口の再設計

防音室の設計図をとりあえず仕上げた段階では、吸気口若しくは排気口みたいな位置をとりあえず2か所決めておいたのと、おそらく排気口になるであろう部分のサイレンサーを何となく設計していました。
直前になったら具体的に考えようと思って先延ばしにしていましたが、いよいよ来たぞ、その直前だ。

当初の設計図案ですね。ふむふむ。縦長で考えていた様子です。
防音室の壁に穴を開けており、そこから空気を逃がすのですが、何も考えずにそのままにしておくとそこから音がダダ洩れなので防音室では、このようなサイレンサーを自作して設置されている方が多く、私も真似て取り入れます。
音は遮音材で区切って、吸音材の中を回折させると徐々に減衰しますので、そんな設計です。設計図には示していませんが、中は空気が通る道を残してグラスウールボードで埋め尽くす予定です。
実際に防音室の箱が自室に建ってみて、縦長の配置ではちょっと邪魔かなと思われます。
吸気口ユニットはイチから設計しなければならない訳だし、排気口ユニットも考えなおしましょう。


そんな感じで考えなおしたのがこちらですね。横長にして、現物を見ながら現実的なサイズとして作り直しました。これなら邪魔にはならないだろう。

吸気口の設計

さて、吸気口はこんなに簡単な作りでは無いので気合を入れて設計しましょうか。
なんせ浴室用の換気扇が余っており、それを組み込む予定なもので、平面的な設計では表現が難しいんですね。
3DCADの出番ですね。因みにソフトは「SketchUp Make 2017」を使用しています。
いくつかのソフトを触ってみましたが、これが一番しっくり来た感じ。WEB版なんかもある様子ですが、インストールソフトしか信用していない類の古い考え方なものでして。

こんなイメージで出来上がりそうです。換気扇がジャストサイズなので、仮にこの換気扇が壊れて交換する際なんかはサイレンサーごと一度解体しなければ取り外し不可ですが、まぁまぁお気になさらず。とりあえず完成を急ぎましょうよ。
材料的には、枠組が2×4材の端材。面材は構造用合板の端材で間に合いそうですね。

サイレンサーの作成

いよいよ設計図も完成したので作成に取り掛かりましょう。
2×4の端材を良い感じにカットして、長尺ビスで無理やり固定したりして、隙間はシリコーンコーキングで埋めてしまえ。

こんな感じに収まりましたね。排気口ユニットは単純な作りなので説明を割愛します。(写真撮り忘れた)
電源ケーブルは極力換気扇本体から離れた位置から穴を開けて引き込みます。
浴室用換気扇が取り込んだ空気は、このジグザグ状の通気路を通り抜けて防音室内に供給されます。このままでは反射音が溢れ出しそうなので、グラスウールボードを敷き詰めていきます。


実際にグラスウールボードを敷き詰めたのは、内壁張り、床材仕上の終わった後でしたが、その際の写真はこちらです。96Kのグラスウールボードは結構シッカリしていますね。カッターで簡単に切れて施工性も良く快適な感じでした。


最終的に構造用合板でフタをしたのは、ドアも完成した後ですがこんな感じ。
浴室用換気扇がこんなところで活躍するとも思いませんでしたが、こんな収まりになっています。


因みに吸気口、排気口の位置関係はこんな配置。なるべく離した方が換気口率を妨げないとは言いますが、狭い室内なので対角に設けるのが精一杯ですね。
これで室内で酸欠をおこすことも無くなり、遮音性能を保った上での換気が実現しました。夏場や冬場の暖房、冷房問題に関しても自室のエアコンを作動させつつ換気扇を回すことにより適切な温度の空気が取り入れられることでしょう。

換気方式のお話し

蛇足的なお話です。
今回の換気システムは機械式換気で第二種換気方式というやつですね。資格マニアには馴染み深めな用語です。
浴室用換気扇なんかだと天井に換気扇が付いていて、それが排気を行う仕組みですが、これは第三種換気方式ですね。最初はこれにしようかと考えていたのですが、防音室内で換気扇を回すとモーター音が邪魔になる気もしたんですね。また、強制排気方式では室内が陰圧に傾くので、健康的にもどうなんだろうなどとは思ったのですが、おそらく関係ないです。気休めです。
防音室をDIYされている先駆者の方々にも室外に換気扇を設けている方がおられたようなので、実際は私も真似してみたに過ぎません。
そんな感じで第二種換気方式による吸排気が実現したわけですが、音的には非常に良い感じですね。換気扇の放つ雑音も室内には最小限な聞こえ方です。ドアを完全に閉めて密閉した状態で換気扇を回し、排気口に手をかざすと、しっかり排気されているようですし音漏れも特に気になりません。

換気扇は良い感じに仕上がったので、次は壁の断熱材施工と内壁張りの回になります。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました