防音室の天井パネル作成、壁との接合について

ものづくり

いよいよ壁の4面が完成しまして、天井を乗せると箱の完成です。

目次

防音室DIYシリーズの目次です

1、本気を出して防音室を自作してみた
2、防音室とは。遮音と吸音の違いと防音理論編
3、防音室を2階に設置する場合の床面耐荷重について
4、防音と窓からの音漏れ、その対策について
5、防音室に望む性能と重量の折り合い、設計について
6、防音室の床パネルと浮き床工法について
7、防音室の壁パネル作成、床との接合について
8、防音室の天井パネル作成、壁との接合について  ←今ここ
9、防音室の電源引込、電気工事について
10、防音室の吸気口、排気口の作成について
11、防音室の内天井、内壁張りについて
12、防音室ドアの作成、取付方法について
13、防音室のドアノブ取付、グレモンハンドルの作成について
14、自作防音室の完成と総評

天井パネルの作成

今までと同様に、2×4材で枠組みを作成し、合板を打ち付けてパネル材を作成するのですが、天井材は2分割して一つづつ天井に乗せていく工程を想定しています。
本当は1枚物で作りたいんですが、独りでは絶対に持ち上がらないですし、天井パネルを組めるほど自室の作業スペースは既にありません。


作成した天井パネルがこちらですが、左右と上の面には幕板?とでもいうような補強材を付けています。これは壁パネルと天井パネルを固定するための下地ですね。壁パネルの内側から上向きにビスを打つと、この幕板にちょうど刺さるように位置調整をしています。
それで、合板は12mmのものを2枚重ねしていますね。天井パネルは約畳1枚ほどの大きさです。重さはどうだろう。40kgほどでしょうか。米袋よりも重い感じ。
とりあえず、解体せずに2階に搬入してみましょう。重い。。階段は何とか登れましたが、これを天井付近まで持ち上げて、壁パネルの上に滑り込ませなければいけません。設計上の余裕寸法は50mm。パネルと天井の隙間が50mmですね。こうなると、ほぼ天井にピッタリくっつくほど水平な位置まで天井パネルを持ち上げた状態でスライドさせて乗せなければなりません。
無理っす。汗だくになりながら頑張ってみましたが、この重量のものを独りでそんな高さまで繊細な動作で持ち上げるのはかなり厳しい。落としてPCを物理的にクラッシュしそうになりましたよ。
しかも先ほど位置を移動したシーリングライトとも位置的に干渉しますね。
休憩しつつ少々考えました。合板を1枚剥がして、もう一枚は後から乗せる感じにします。シーリングライトは一旦外しましょうか。

再トライ。


今度は何とかなりましたね。天井との空き寸法がもうちょっと多ければ難易度は下がった気がします。制作の際はお気を付けください。あと、2名以上での作業であれば何の問題も無さそうな部分です。
さて、もう一枚パネルを作成してきましょうか。
体力的、筋力的にはここが最難関でした。
パネル乗せが終わりましたら、天井パネル相互と壁天井相互のビス固定を行い、シリコーンコーキングで隙間という隙間を塞いでいきます。当初、シリコーンコーキングは4本ほど用意していましたが足りない感じですね。もう5本ほど買いました。シリコーンコーキングは、しっかり硬化するまでの間、メチルエチルケトオキシムという有害物質を発生したりします。長時間、大量に吸引すると健康被害が出る恐れもありますので、多少寒い時期とはいえガッチリ換気を行います。なにより臭いですからね。

今後の流れとしては、電気配線工事を行いつつ換気扇を設置するためのサイレンサー作成、断熱材張りと内壁張り、ドアの作成設置という事でそろそろ詳細部分の再設計が必要になってきます頃ですね。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました