趣味

水耕栽培器、ユーイング「GreenFarmCube」を導入してみた

水耕栽培器の導入  正確には、一年以上前から既に導入していました。 何年か前にプランターで家庭菜園的なことをしてみたのですが、水遣りが面倒なのと、青森の夏は短いので収穫時期が短いんですよね。 なので、極力手間の掛からない方法で一年中収...
グルメ

世界一不味いグミ「カッチェン」を食べてみた

カッチェンとは 世界一不味い飴「サルミアッキ」に引き続き、不味いグミも食べてみました。 グミに関して、世界一不味いものには諸説あるようです。 その中でも、ハリボーの「シュネッケン」、カッチェスの「カッチェン」が特に強烈という噂。 ど...
グルメ

世界一不味い飴「サルミアッキ」を食べてみた

サルミアッキとは フィンランドを代表する菓子にして、世界一不味い飴との呼声が高いサルミアッキ。 最近はメディアへの露出も増え、知名度が上がっている様子です。 ここはゲテ食マニアとして押さえておかねばなるまいと思い立ち、つい先日Amaz...
資格

建設業経理士2級を受験します

申込はお早めに 11月20日から申込みが始まりましたね。 実際の試験は翌年3月13日なのですが、申込受付期間がだいぶ前なのが特徴です。 締切は12月21日なので、受験を考えている方はお忘れなく。 インターネット申込も この資格は書...
資格

ガス溶接作業者の難易度

ガス溶接作業者とは 可燃性ガスと酸素を混合させた気体を燃焼させ、金属のガス溶接・溶断・加熱作業を行う場合に必要な国家資格です。なので、単一ガスを燃焼させる小型バーナーなどで行うロウ付け業務には必要のないものです。 国家資格と言っても、技...
資格

消防設備士の講習受講義務と資格マニア

消防設備士の講習義務と法の抜け穴 消防設備士は免状交付後、2年以内に、その後5年以内ごとに講習を受ける義務があります。 危険物取扱者免状なんかは、持っていても実務に就かなければ講習義務は無いのですが、消防設備士は違うというのです。国家資...
資格

建設業経理事務士3級の難易度

民間資格である これは国家資格ではありません。公的な機関で行う試験ですが、民間資格と言って差し支えありません。 国家資格マニアを名乗る私がこの資格を取得した理由は、試験が比較的簡単なのと、会社から祝い金が出るからですね。 全く経理的な...
グルメ

生レバ刺しを食べる方法(完全自己責任)

牛レバー生食の禁止とカリギュラ効果 牛レバ刺しが禁止されてから、もう3年も経つのですね。 禁止前までは低価格提供されていたレバ刺しで舌鼓を打つのが楽しみで仕方がありませんでした。 禁止されると余計に食べたくなるのはカリギュラ効果なのか...
鉱物・宝石

天眼石(アイアゲート)

天眼石とは 第1回目の鉱物コレクション紹介ですが、いきなりマニアックな石でスミマセン。 この石は、縞瑪瑙と呼ばれる鉱物を球体に加工したもののうち、眼球に見えるもののことです。 こんな感じ。 主成分は二酸化ケイ素で、言ってしまえば...
鉱物・宝石

パワーストーンのまやかし

撮影機材もまぁまぁ整いつつあるので、今後少しづつですが今までに収集した鉱物類の紹介をしていきたいと思います。 その前に、自らの立ち位置のお話をしておきますね。 パワーストーンと鉱物マニアの付き合い方 巷ではよくパワーストーンだとか、石...
タイトルとURLをコピーしました