ものづくり

ものづくり

防音室の吸気口、排気口の作成について

防音室の電気配線工事もほぼ終わりました。しかし換気扇を設置するので、その換気口を設置して換気扇の電源接続を終えなければ内壁張りに進めません。 とりあえず、換気扇のサイレンサー類を設計していきましょう。 目次 防音室DIYシリーズの目次...
ものづくり

防音室の電源引込、電気工事について

防音室の外周が概ね完成しまして、自室に大きな箱が出現したところです。 内壁を仕上げる前までに電気配線工事を完了させなければいけません。 目次 防音室DIYシリーズの目次です 1、本気を出して防音室を自作してみた 2、防音室とは...
ものづくり

防音室の天井パネル作成、壁との接合について

いよいよ壁の4面が完成しまして、天井を乗せると箱の完成です。 目次 防音室DIYシリーズの目次です 1、本気を出して防音室を自作してみた 2、防音室とは。遮音と吸音の違いと防音理論編 3、防音室を2階に設置する場合の床面耐荷重...
ものづくり

防音室の壁パネル作成、床との接合について

ここが一番苦労した作業工程でしたね。作業量的にも作業強度的にも。 むしろここを乗り越えれば完成したも同然。 目次 防音室DIYシリーズの目次です 1、本気を出して防音室を自作してみた 2、防音室とは。遮音と吸音の違いと防音理論...
ものづくり

防音室の床パネルの作成と浮き床工法について

床材に必要な材料や工具が揃いましたので遂に着工ですね。 この時点ではまだ構造用合板36枚みたいなのは買っていないです。あれらを買うと竣工するまで置き場所に相当困るので。 目次 防音室DIYシリーズの目次です 1、本気を出して防音...
ものづくり

防音室に望む性能と重量の折り合い、設計について

1級建築施工管理技士の実地試験も無事に終わりましたので、執筆活動を再開します。 今回は、防音室の制作に取り掛かる直前、設計と積算に関する部分のお話しになります。 予算は約10万円。床面耐荷重的には500kgほどで考える事になりました。 ...
ものづくり

防音と窓からの音漏れ、その対策について

防音室を作成するにあたって、既存の部屋の窓からの音漏れが気になっていました。 また、防音室の配置的に、窓を一つ潰す必要もありそうです。その辺も法的に問題ないかどうかなどを検証してみました。 目次 防音室DIYシリーズの目次です ...
ものづくり

防音室を2階に設置する場合の床面耐荷重について

防音室を2階に作成するにあたって、床面耐荷重的には問題ないのでしょうか。その辺を個人的に調査した内容と、思考実験、実際に防音室を作ってしまった後の結果をお伝えしていきます。 目次 防音室DIYシリーズの目次です 1、本気を出して防...
ものづくり

防音室とは。遮音と吸音の違いと防音理論編

完成した防音室ですが、自作を思い至ってから行動に移すまでの情報収集や構想を練る段階の事柄について記載していきたいと思います。 目次 防音室DIYシリーズの目次です 1、本気を出して防音室を自作してみた 2、防音室とは。遮音と吸音...
ものづくり

本気を出して防音室を自作してみた

そうだ、防音室を作ろう。 そう思い至ったのは2020年6月頃の事でした。私は特に楽器をやる訳でもないのですが、多趣味な中でも、強めの趣味がカラオケだったりします。新型コロナウイルスCOVID-19が猛威を振るい始めて約半年。飛沫核感染だの...
タイトルとURLをコピーしました