階段下のデッドスペースに収納を自作しました

ものづくり

自宅改造系のDIYを行った際のお話です。
建築設計時にも階段下のデッドスペースの事は気になっており、建築会社様にお願いして階段下収納は作ってもらっていたんです。しかしながら、よくよく考えると収納スペースとして利用できているのは半分ほどで、高さの少ない部分は完全に壁でフタをされてデッドスペースになっている気がするんです。ここも是非有効活用したい。そう思い至り、行動を開始しました。

※私は自己責任でDIYをしていますが、階段下デッドスペースに重要な柱が入っている場合もあるでしょう。通常であれば施工会社の方に相談してみる事をオススメします。

 

感覚的に、重要な柱の類は入っていないと思います。入ってたらどうしようとは思いつつも、まずは穴を開けてみる事にしましょうかね。
場所的には玄関のすぐ近くで、人目につく場所なんです。ここはミスる訳にはいかないやつ。

間柱の位置を確認しつつ、石膏ボード用の鋸で壁を切断していきます。既に後戻りはできない感じですね。仮に断念する場合、どのように復旧するのかはイメージしておきましょう。私の場合は色の違うアクセントクロスでも張ってしまおうかと考えておりました。

デッドスペースですからね。断熱材なども入っていません。約20cm四方ほど、2重の石膏ボードを切り抜いて中の様子を覗いてみましょう。

概ね想像通り。良い感じの大空間が出現しました。これは使えますね。穴を拡張していきましょう。

間柱も荷重を支えている様子はないので切ってしまいましょう。床周りの幅木と、幅木を固定するための木材も取り払い、必要な開口部の広さまで穴を拡張します。
ただ、階段に沿うように入っている2×4材ほどの太さの材は荷重が載っている雰囲気がありましたので触らないでおきました。
玄関近くの壁につき、穴のままではいただけません。見栄えが悪くならない様に建具等で塞ぐ必要はあるでしょう。
ちょうど私の書斎の収納に使用していない折戸があるので、これを枠ごと流用しましょう。

折戸枠は隠し釘と接着剤で強固に張り付けられていました。無理やり引っぺがした後はこの有様です。自室ですから気にしないですけどね。
剥がした折戸枠とその折戸は、高さが天井付近まである長尺ものなので、良い感じの長さに切りそろえます。折戸に関しては金具の位置も変わりますので、埋め込み型のヒンジは位置を変更するために、下穴を開けなければいけませんし、折戸のピポッドを埋め込むための垂直下穴もドリルで開けなければいけませんね。
特にヒンジの下穴は大変でしたね。たった2か所の変更だったため、トリマーなどの工具を使うのは諦め、小型のノミと金槌で微調整しつつコツコツ開けました。

折戸枠は間柱へ調整を施してシリコーンコーキングで固定。床フローリングへ折戸の支え金物を打ち付け、天面へ折戸レールを設置。折戸を嵌め込んで完成。
仕上げに戸枠と壁クロスの隙間へジョイントコークを施す感じ。
思ったよりけっこう大変だったんですけど。見栄えも悪くなく、満足のいく感じに仕上がって良かったです。

床面には、防音室を作った際に余っていた根太レス合板を敷き、電池式のセンサーライトを設置。無事に飲料備蓄倉庫になりましたとさ。

収納スペースが少しでも増えるのはありがたいことですね。この勢いで屋根裏も改造しようかと考えましたが、天井収納式の梯子って5万とかするんですね。これだけ投資するほどの価値は無いかも知れないなぁ。仮に天井裏に入れたものって、もう取り出す気がしないですし。
天井裏も視察に行きましたがブレースが大量に走っていて、とても大空間を利用できる感じじゃないんですよね。これは残念ながら断念しておきます。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました