防音室のドアノブ取付、グレモンハンドルの作成について

ものづくり

防音ドアの主要部材、グレモン錠についてです。自作する方向で考えてみます。
買っても良いんですが、高いんですよね。今後、自作ハンドルが破損したり、予算的に余裕が生じたら改めて買って設置するかも知れませんが、機能的には充足するよう、とりあえず自作して防音室の竣工を目指します。

目次

防音室DIYシリーズの目次です

1、本気を出して防音室を自作してみた
2、防音室とは。遮音と吸音の違いと防音理論編
3、防音室を2階に設置する場合の床面耐荷重について
4、防音と窓からの音漏れ、その対策について
5、防音室に望む性能と重量の折り合い、設計について
6、防音室の床パネルと浮き床工法について
7、防音室の壁パネル作成、床との接合について
8、防音室の天井パネル作成、壁との接合について
9、防音室の電源引込、電気工事について
10、防音室の吸気口、排気口の作成について
11、防音室の内天井、内壁張りについて
12、防音室ドアの作成、取付方法について
13、防音室のドアノブ取付、グレモンハンドルの作成について  ←今ここ
14、自作防音室の完成と総評

グレモン錠とは

まず「グレモン錠」とは、レバーハンドルと錠が連動して動く、ごく単純な機構の鍵の事だそうです。一般的な引き違い窓についているクルッと回して引掛ける鍵の部分、「クレセント」もグレモン錠の一種ですね。
防音室のドアはこのグレモン錠で引き寄せて密閉することが多いそうで、一般的に使用されているらしいですね。カラオケボックスのドアがそれだろうというお話もある様子ですが、私は見た事がありません。地方のカラオケボックスには存在しないのか、私が気にして見ていなかっただけなのか。

とりあえずそんなグレモン錠を買ったらどうなるのか。見てみましょう。


ええ、結構いいお値段がするんですね。これに受けの金具も必要になったりするものですから、購入案はちょっと置いておいて、自作してみましょう。自作したものがどうしようもなくダメで、満足できない場合は買いましょう。

自作グレモンハンドル

自作グレモンハンドルと言っても、普通のドアハンドルと連動してドアを引き寄せられる機構が実現できればそれで構わない訳です。
取りあえず、ドアに普通のドアハンドルを設置するところから始めましょう。


ドアの設計図を原寸大に拡大して印刷したものがこちらです。


この設計図通りに貫通穴を3か所開けます。左右の穴が固定用ビス貫通穴。真ん中は角芯が通る穴ですね。なるべく音が逃げない様にジャストサイズが良いです。特に真ん中の角芯に関しては、穴が大き過ぎるとドアノブが緩くてガタつく恐れもあります。ギリギリ通って、何度も回していくうちに穴が広がって多少回しやすくなるくらいの感じです。


表裏からビスで固定し、金属製の化粧カバーを嵌めて、ドアハンドルを設置してみました。


ここでちょっと想定外の問題発生。ドアハンドルの化粧カバーと戸当たりが干渉します。こういった細かい収まりの部分までは設計の際に見落としがちですね。仕方がないので戸当たり木材側を削り飛ばすことにします。


良い感じのRになるようなサイズのホールソーで加工しますが、2×4の端材とFクランプで固定することによって良い感じの位置に穴を開けられました。


こんな収まりになりました。戸当たりの位置調整は仮の段階ですが、ドアは良い感じに閉まりました。


グレモンハンドルへの改造はこんな感じになりました。内側にくるドアノブの下斜め45度くらいの方向からボール盤で穴を開けます。空いた穴にネジを切り、太めの径のネジにベアリングを2個ほど通し、ダブルナットでそれぞれ固定する感じです。
見た目はアレですが、機能的に充足していれば問題ありません。


ここまで来ると受け金具だけを買うのも惜しいので、受けの部分はドア枠をノミで削るだけとしてみます。


ハンドルを回してみると、良い感じの位置に収まりましたよ。
あとは、ドアの収まり位置より気持ち外側に戸当たりを設置していきます。グレモンドアを閉めた際、ドアが戸当たり方向に引き寄せられて密着する効果を期待します。
ドアを実際に引き寄せながら、下面、上面、ハンドル側の側面は戸当たりを少々たわませながら、ピッタリの位置に調整しつつ本締めします。

ドアの完成と最終仕上げ

ドアが完成!

この段階で音漏れなんかをチェックしますが、非常に良い感じです。想像通りの防音効果は実現できた様子です。


あとは室内側の換気扇カバーを設置してみたり、床の仕上げ材にタイルカーペットを敷き詰めてみたりです。

永かったですが、ようやく竣工いたしました。

次回の記事は総評ですね。完成してから手を加えたあれこれや、今後のことなども考えていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました