第三種電気主任技術者試験(通称電験3種)を受験しようと思い、テキストを買い漁ったのがちょうど一年前ほどだと思います。数学力が求められる試験だと聞いてはおりましたが、正直、その時点ではちょっと舐めてました。高校の時は数学が得意なほうだと思っていましたからね。
テキスト類が届きパラパラ眺めてみると、見た事も無いような記号が踊っており眩暈を覚えます。一週間くらいは理解しようと努めましたが、挫折し今に至ります。
高校のレベルと数学力
当時、パッと見で分からなかったものは複素数、ベクトル、θを含む三角関数。この辺でしたね。
なぜわからなかったかというと、高校でその分野を勉強していなかったという事が判明しました。流石は商業高校といったところ。三年間で数学Ⅰと数学Aを分割して学んでいたらしいです。普通高校であれば一年生で終えている範囲です。
複素数などなど、この辺は数学Ⅱ、数学Bの守備範囲らしいですね。ここが高校二年生の範囲。。高校三年生では数学Ⅲというものもあるそうな。。。
これは由々しき事態になってまいりました。
数学を見つめ直す必要性
電検3種を攻略するためには「複素数、ベクトル、θを含む三角関数」を攻略すれば事足りるようですが、それではいけません。今後挑むであろう他の難関資格の為にも基礎力を高めていく必要があります。
なにやら本格的に数学を見つめ直したくなってきましたよ。
数学検定では、2級が数Ⅱ・数B程度。準1級が数Ⅲ程度の難易度だそうです。※因みに1級は大学・一般レベル。
準1級まで到達できるかは不明ですが、とりあえずは2級合格レベルまで高めたいと思います。
ではまた。
コメント